ついつい何度も見てしまうYuoTube

なんば歩き

明治維新前の日本人は「なんば歩き」という右足を出せば右手前、左足を出せば左手前という歩き方をしていたらしい。ということをこの動画で詳しく解説されています。

江戸時代の移動手段は歩くことがメインだったので、この歩行をすれば現代の歩行よりも数段と移動距離が伸びたらしいよ。(江戸時代の人は1日平均200kmを歩けた)

そしてこの歩き方は現代にも「相撲のすり足」や、「盆踊り」「阿波踊り」などの風習に残っている。

そしてこの歩き方は現代の歩き方と違い、身体がねじれないので健康にも良いということらしいね。

歩き方の「なんば」を言霊でみれば、「な」は会話でもよく念押しで使われるように物事の収束・集中。「は・ば」は逆に爆破みたいな感じで物事が拡散・拡大されるのを意味とするらしい。

よって「なんば」とは人間本来の呼吸・リズムの意味なんだって。

やっぱ、昔の日本人の考えることって奥が深くスゴイね。

この歩き方は「右脳活性」にもなるので、この歩き方をすれば脳が鍛えられてボケを防げる可能性があるよ(^^)




関連記事

  1. ついつい何度も見てしまうYuoTube

    素晴らしいボディランゲージ

    「ハカ」とは、ニュージーランドチーム「オールブラックス」の試合前に踊る…

  2. 長谷川式メンタルトレーニング法

    『長谷川式メンタルトレーニング法』 集中力①~どのようにして生まれ…

  3. ついつい何度も見てしまうYuoTube

    長谷川先生講義「願望目標達成のメカニズム」

    長谷川理論心のエネルギー創生論集中講義叡智獲得シリーズⅠ「進化・成…

  4. ついつい何度も見てしまうYuoTube

    みんな既成概念に縛られていないか

    ペンギンも時には飛ぶ、、、゚゚゚゚゚-y(^。^)。o0○…

  5. ついつい何度も見てしまうYuoTube

    体を鍛えよう(^^)

    まずは何処でも出来る腕立て伏せから。でも専門家に聞いていたら、…

  6. 1・17苦難の道をたどり地域を元気に 神戸・長田の病院が再出発

    去年に母親が股関節骨折で手術入院を繰り返し、すでに10ヶ月お世話になっ…

過去記事

ご訪問ありがとうございます!

  • 459現在の記事:
  • 1今日の訪問者数:
  • 1今日の閲覧数:
  • 8昨日の訪問者数:
  • 10昨日の閲覧数:
  • 16752総訪問者数:
  • 36363総閲覧数:
  • 3.43一日あたりの訪問者数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2017/11/20カウント開始日:
PAGE TOP