己の命に心理を問へ!

伯父のお葬式が滞りなく終わりました。

お悔やみを頂きましたみなさんありがとうございました。

伯父は多くの人に見送られて、旅立っていくと思います。

通夜、葬儀の席で久しぶりの母方の親戚と会いました。

僕の母方の親戚は少なくなりました。理由は1995年の神戸大震災で家屋の下敷きとなり亡くなったからです。

それを歯切りに親戚をはじめ、近しい人の死を多く見てきました。若い頃の親父の死を見て、僕は「死ぬ」意味を考えてきました。

そして自分なりに得た答えは、死というものは永遠なる魂の遍歴においては一時代の区切り程度くらいのものであり、学校でいえば1時間目が終わり2時間目に入る時の1時間目の終わりのようなものだ、ということがわかった。

生まれるという事象も死ぬという事象もそう重要ではなく、その間(人生)に何を知り得たか、ということが重要なのだということがわかった。

知り得ることとは「真理」だ。

死というものは実は日常茶飯事に起こっている。何気に別れた人と残りの人生で会わない、ということは間々あるだろう。考えればそれも一種の死と同じだ。人生の中の「縁」の終わりということ。

死は生命の終わりを意味する。

はじまりがあり終わりがあるというのは宇宙の法則の一つだ。星ですら亜空の時間単位ではじまりがあり終わりを迎える。

大事なのは「意味」を知る事だ。

起こる事象はそう重要ではない。

今のスマートフォンを持つ人たちに、どれほど自己の存在理由を考え、生きていく中で「真理」を見つけようとする人がいるだろうか。

関連記事

  1. 覚醒の時代2016年~2017年(1)

    僕は依頼されれば今「ウェイクアップセミナー」というシリーズのセ…

  2. 人間の集中の臨界点を超えた世界

    人は集中力により、集中を超えた向こう側の世界に入ることが出来る。…

  3. 華のある人と無い人の違いは何処にあるか?

    人を見てよく「あの人は華がある」とか「実力はあるけど華がない」…

  4. 北の国から

    深夜、CS放送で「北の国から・遺言」を再度観る。見ると…

  5. 変わるから、変わらぬ気持ちにありがとう

    一度誰かに自分を選んで貰うと、次からはそれがさも当然なのだと思…

  6. スマホを置いて街に出よう!(スマホやSNSに潜む現代の危険性)

    僕が主宰しているビジネススクールでは、これから起業してインターネットを…

過去記事

ご訪問ありがとうございます!

  • 157現在の記事:
  • 0今日の訪問者数:
  • 0今日の閲覧数:
  • 0昨日の訪問者数:
  • 0昨日の閲覧数:
  • 16483総訪問者数:
  • 35656総閲覧数:
  • 0.71一日あたりの訪問者数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2017/11/20カウント開始日:
PAGE TOP